主の御名を呼び求めている全ての人々と共に

メッセージアウトライン

2013年05月05日 17:11

いのちの流れその2イエスとの出会い、何度でも

主イエスキリストが最も嫌われている教会は、冷たくも熱くもない教会(ラオデキヤにある教会、黙3:14...
2013年04月28日 18:35

神への近道

ヨシュア記に於いて、イスラエルの民がヨルダン川を渡り、新しい出発をし、新しい地に足を踏み入れ、先に主の約束された通り、主がイスラエルの民の先を歩まれ戦われその地を勝ち得た時、主は十二部族を各々治めるべき地に遣わされた後、彼らが主に従うか否かを試みられました。 つまり遣わされた地に戦うべき民を残しておくことにより、彼らをイスラエルの民の試練として置いておいたのでした。 それはエジプトを出て以来、イスラエルの民は未だ偶像礼拝を残し、主を侮り逆らう偽りが彼らの信仰の中に根強く残っていたからでした。 主にあるエクレシアとして、主のみこころを行う新しい歩みに足を踏み出した私達にも同様に、「信仰はためさ
2013年04月21日 19:30

いのちの流れ

地上に生きる人々は、命を長らえさせるこのを目的に日々を過ごし、閉ざされた永遠のいのちへの道を知ることはできません。そのような人々に対して永遠のいのちへの道を開き、かつてのエデンの園のようにいのちを満ち溢れさせるために、キリストが十字架にかけられました。そしてキリストはいのちの力によって大祭司になられ、共に御国を管理するために私たちにキリストの衣を着せてくださり、キリストに似たものと造り変えて下さいます。私たちのなすべきことは主から目を離さず、十字架に近づき、キリストからのいのちの流れを絶やすことなく受取り続けることです。そのことで私たちからキリストのいのちが川々となって流れ出し、周りの人々にキ
2013年04月14日 17:15

光の中にあって楽しむ

神の国とそれに反対するすべてのものとの対比を表現するために、光と暗闇との対比として、特にヨハネとパウロの書簡の中にみられますし、最近そのことを語られていますが、もう少し踏み込んで、‘光の中にあって楽しむ‘ことの詳細を語りたいと思います。その‘楽しむこと(の命令)‘中心は「詩と賛美と霊の歌とをもって互いに語り、主に向かって、心から歌い、また賛美しなさい」(エペソ5:19)と思われます。「賛美しなさい」と訳されている言葉は元々ギリシャの七弦琴の弦を鳴らすことを意味しますが、おそらくここでは言語学的意味は意図されなかったでしょう。詩篇を歌うという意味に取るべきでしょう。(実に英語の詩篇PSALMは<
2013年04月07日 18:34

新しい出発

主は私達にこの時代においての大きな役割を担うことを、小さな日常の中に起こされます。それはこのようなあまりにも小さく思える私達が、時代を動かし、神のご計画を進めるというような大それたことを、神は私達の小さな日常の中に起こされるということです。私達がどれほど大きなことを目に見える形でできるとか、するとかいうこととはおそらく全く関係がありません。それは霊の内に、私たちは天の御座、主イエスが居られるすぐそばに居て、主の御心を聴き、主のご計画を進めるために生きる者であり、だからこそその務めは目に見えるものではないのです。主は私達に、その遣わされた場所において、神の永遠のご計画を共に担うことを望んでおられ
2013年03月31日 16:42

健全なエクレシア

主イエスが預言されたように、終末が近づくにつれて様々な惑わしが現れています。この惑わしは口を通してエクレシアの中に侵入し、分裂や争いごとを起こさせ、ある者はその惑わしに心を奪われ、信仰から離れるようになります(Iテモテ4:1)。実際、ネットではこれらの惑わしや誹謗中傷があちらこちらでみられ、憎悪と嫉妬に満ちているサイトもあります。このネットに見られる現象も、イエスの預言された終末におこる一つの事象なのかもしれません。 主イエスは、一人ひとりの口から出るものがひとを汚すと言われました。そしてこれらの口から出る空想話や誹謗中傷の言葉は、その人の汚れた心から出てくるものです(マタイ15:11)。人
2013年03月24日 17:08

御言葉は主です

前回、前々回の私のメッセージで、神が創造の御業に着手される前のご計画段階において、既に新しい共同体(エクレシア)の存在に触れましたが、今回は信者の歩みの中に現わされた新しい共同体の姿を見たいと思います。そこには律法の書以上に「あれをせよ。これをせよ」の命令形の御言葉が詳細に伴ってきます。肉(魂)は思いわずらい、拒絶反応を示しますが、しかし信者の贖われた霊は欲求としてその御言葉にチャレンジします。そして主は成し遂げてくださいます。例えば、 クリスチャンの召しにふさわしい生活を造り出すために養うべき四つの美徳として、謙遜、柔和、寛容、愛による忍耐(エペソ4:2)を要求しています。謙遜やへりくだりは
2013年03月16日 23:13

キリスト者の本分

聖書箇所:1コリント11:23-26 私達のエクレシアの交わりは世の交わりとは大きく異なるものです。それは主の血と肉にあずかる交わり(1コリント11:23-26)であり、父ならびに御子イエスキリストとの交わり(1ヨハネ1:1-4)です。そして、このいずれもすでに救われた者だけを想定した交わりではなく、福音を告げ知らせるという意味が含まれているのです。かつてイスラエルの民が自らが神から選ばれた民であるということのみに特権意識を持ち、全人類の救いと主による全地の統治という主の本来の目的を見失った結果と同様に、もしも私達が福音を告げ知らせる者としての役割を退け、私達の喜び・満足だけを目的と
2013年03月10日 19:54

人の幸福

古代ギリシャから現在に至るまで様々な人たちが幸福とは何かを考え、探求してきました。ある人にとって幸福とは快楽であり、ある人にとっては精神的欲求が満たされている状態と言うでしょう。歴史上最も賢く、最高の権力を持ち、世界で最も財産を持っていたソロモンは、その与えられた知恵で人の幸福とは何かを追求し、持てる権力と財力を使って快楽を追求しました。その持てる力を使って探求し、得られた結論は、「すべては空しく、風を追うようなもの」でした。 クリスチャンであっても神でないものに頼り、真に神との交わりを持っていない者は、いつか同じ思いを持つでしょう。ソロモンが人の限界と神の偉大さを知った時に得た結論は「神を恐
2013年03月03日 17:00

奥義に示された‘自由‘

本日、パンと盃にあずかるのを前に御子の血による贖い、すなわち罪の赦しを受けていることに改めて鮮烈さを覚えます。いや、御子の血というシンプルな表現にです。御子ということばは御父に対しての総体的なことばであり、聖霊とともに神性を表す言葉です。素直に受け止めて誤解を恐れずに言い換えるなら、’第二位格の神の血!‘ということになります。当然贖いの代価としては測り知れないほど高価な代償であり、キリストの血に他なりません。レビ記の儀式制度の時代さえ、いけにえの血が「いのちとして」礼拝者たちの贖いとして受け入れられたとするなら、私たちの解放(=自由)を獲得する代価として、神への捧げものとして十字架上に自発的に

お問い合わせ先

Kingdom Fellowship Church 公式サイト

kingdomfellowship@excite.co.jp

横浜市神奈川区二ツ谷町10-1二ツ谷ビル3F

050-5532-2191

サイト内検索

© 2013 All rights reserved.| Webnode AGは無断で加工・転送する事を禁じます。

無料でホームページを作成しようWebnode